きょう

きょう
I
きょう【京】
(1)皇居のある土地。 みやこ。

「藤原~」

(2)京都。

「~の三条大橋」

(3)数の単位。 兆の一万倍。 一〇の一六乗。 けい。 [塵劫記]
(4)いろは歌の終わりにつける語。
~に田舎(イナカ)あり
にぎやかな都にも, まだひらけていない田舎めいた所がある。
~の着倒(キダオ)れ
京都の人は着道楽をして財産を費やしてしまうということ。 「大阪の食い倒れ」に対していう。
~の夢(ユメ)大坂の夢
夢物語をする前に唱える言葉。
~へ筑紫(ツクシ)に坂東(バンドウ)さ
室町時代の諺(コトワザ)。 方向を示す助詞として, 京都では「へ」, 九州では「に」, 関東では「さ」を使うことをいったもの。 「実隆公記」「四河入海(シカニツカイ)」, ロドリゲスの「日本大文典」などに記されている。
II
きょう【今日】
現在過ごしつつある, この日。 本日。

「大会は~開催される」

~あって明日(アス)ない身(ミ)
人生の無常なことのたとえ。
~か明日(アス)か
(1)日数を数えて心待ちにするさま。

「~と待つ」

(2)その日が近くにせまったさま。

「~の命」

~という今日
今日こそは。
〔「今日」を強調していう語〕
~の情(ナサケ)は明日(アス)の仇(アダ)
人情の変わりやすいことのたとえ。
~の後(ノチ)に今日なし
きょうという日は二度と巡ってこない。 一日一日を大切にせよという意。
~は人の上(ウエ)明日(アス)は我が身(ミ)の上
きょうは他人に振りかかった災難でも, あすは自分のこととなるかもしれない。 災難というものは, いつ襲ってくるかわからないものである。 今日は人の身, 明日は我が身。
III
きょう【侠】
おとこぎ。 侠気。
IV
きょう【凶・兇】
運が悪いこと。 縁起が悪いこと。 不運。 不吉(フキツ)。
V
きょう【卿】
※一※ (名)
(1)律令制で, 八省の長官。 また, 明治の太政官制の各省の長官。
(2)大納言(ダイナゴン)・中納言・参議以上の官, 三位(サンミ)以上の位の人。 けい。 大臣を公というのに対していう。
(3)(代名詞的に用いて)相手の貴人を敬っていう。 あなたさま。
※二※ (接尾)
人名に付いて, イギリスなどでの爵位をもつ人に対する敬称として用いられる。

「ウインストン~」

VI
きょう【境】
(1)区切られた場所。

「無人の~を行く」「斯(カカ)る~にはふさはしい物語り/続風流懺法(虚子)」

(2)心の状態。

「無我の~」

(3)〔仏〕 人間の感覚器官と心の認識能力の対象。 眼・耳・鼻・舌・身・意の六根それぞれによって認識される色・声(シヨウ)・香・味・触・法の六境。 境界(キヨウガイ)。
VII
きょう【孝】
〔呉音〕
(1)親によく仕えること。

「あはれなるもの, ~ある人の子/枕草子 119」

(2)親の喪に服すこと。 また, 追善供養。

「親の~よりけにやつれ給へり/源氏(柏木)」

VIII
きょう【強】
※一※ (名)
強いこと。 強いもの。
※二※ (接尾)
数量を表す名詞などに付いて, 端数を切り捨てた数字であることを表す。
「4メートル~」
IX
きょう【橋】
脳幹部のうち, 上方は中脳, 下方は延髄に続き, 前方に丸く膨らんだ部分。 多数の神経繊維が複雑に走り, 三叉・外転・顔面・内耳の各脳神経の核がある。 脳橋。
X
きょう【狂】
名詞の下に付く。
(1)精神状態の異常なことを表す。

「色情~」「偏執~」

(2)一つの事に熱中する意を表す。 マニア。

「野球~」「収集~」

XI
きょう【狭布】
古代, 陸奥(ムツ)国を中心に東北地方から貢上された, 幅の狭い布。
XII
きょう【経】
※一※〔仏〕
〔梵 sūtra〕
(1)仏の教えを記した文章。 仏の説いた言葉をそのまま伝えるという形式をとる。 三蔵の一。 契経(カイキヨウ)。
(2)十二分経の一。 経のうち, 散文で記された部分のこと。 契経。
(3)仏教に関する文献の総称。 {(1)}に論と律を加えたもの。
※二※仏教以外の宗教の聖典。
XIII
きょう【羌】
青海を中心に中国西北辺境に住んだチベット系遊牧民。 漢代には西羌と呼ばれ, 五胡十六国時代には姚(ヨウ)氏が後秦を建てた。 唐代には党項(タングート)などの名で知られたが, 吐蕃(トバン)に圧迫され, 一部はその支配下に入り, 他は寧夏方面に移って西夏を建てた。
XIV
きょう【興】
(1)心に感じる楽しさやおもしろみ。

「~を覚える」「~を添える」「~をそそる」

(2)その場のたわむれ。 座興。
(3)「詩経」の六義(リクギ)の一。 漢詩の表現・修辞による分類の一。 草や鳥など自然界の事物から歌い起こして, それとなく人間世界にたとえる手法。
~が醒(サ)・める
今まで抱いていた興味や愉快な雰囲気が失われる。 興がそがれる。

「彼の一言で座の~・めた」

~に入(イ)・る
おもしろがる。 興を感じて夢中になる。
~に乗(ノ)・る
おもしろさに心が浮かれて何かをする。 興に乗ずる。
XV
きょう【轎】
小さい車や駕籠(カゴ)などの乗り物。
XVI
きょう【郷】
ふるさと。 故郷。
XVII
きょう【饗】
酒席を設けてもてなすこと。 また, その酒食。 あるじ。 饗応。
XVIII
きょう【香】
将棋の駒の名。

「香車(キヨウシヤ)」の略。 「~落ち」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Look at other dictionaries:

  • Ruby (linguistique) — Pour les articles homonymes, voir Ruby (homonymie). Les annotations ruby sont, en linguistique et en informatique, des annotations en petits caractères placées à côté ou au dessus d un texte de base écrit en sinogrammes, afin d en indiquer la… …   Wikipédia en Français

  • Carácter ruby — Saltar a navegación, búsqueda Los Caracteres ruby son pequeñas anotaciones que pueden colocarse encima o a la derecha de carácteres chinos cuando se escriben lenguajes ideogramáticos como el chino o el japonés para mostrar la pronunciación.… …   Wikipedia Español

  • Ruby Annotation — Ruby (jap. ルビ rubi) bezeichnet ein Anmerkungssystem, bei dem der Text zusammen mit seiner Anmerkung in einer Zeile erscheint. Dies wird vor allem bei japanischen und chinesischen Texte zur Angabe der Aussprache genutzt, da die dort verwendeten… …   Deutsch Wikipedia

  • Taoism — Daoism Chinese name Traditional Chinese 道 教wefo;buffo aseqff i like balls Simplified Chinese …   Wikipedia

  • Ruby character — Ruby characters are small, annotative glosses that can be placed above or to the right of a Chinese character when writing logographic languages such as Chinese or Japanese to show the pronunciation. Typically called just ruby or rubi, such… …   Wikipedia

  • Begriffs-Lesung — Die Kun Lesung (deutsch Begriffs Lesung, jap.: 訓読み kun yomi) bezeichnet eine Klasse von Aussprachemöglichkeiten für die in Japan verwendeten chinesischen Schriftzeichen (Kanji), von denen die meisten mehrere solcher Aussprachemöglichkeiten (Go On …   Deutsch Wikipedia

  • Japanische Lesung — Die Kun Lesung (deutsch Begriffs Lesung, jap.: 訓読み kun yomi) bezeichnet eine Klasse von Aussprachemöglichkeiten für die in Japan verwendeten chinesischen Schriftzeichen (Kanji), von denen die meisten mehrere solcher Aussprachemöglichkeiten (Go On …   Deutsch Wikipedia

  • Kun-Lesung — Die Kun Lesung (deutsch Begriffs Lesung, jap.: 訓読み kun yomi) bezeichnet eine Klasse von Aussprachemöglichkeiten für die in Japan verwendeten chinesischen Schriftzeichen (Kanji), von denen die meisten mehrere solcher Aussprachemöglichkeiten (Go On …   Deutsch Wikipedia

  • Kun-yomi — Die Kun Lesung (deutsch Begriffs Lesung, jap.: 訓読み kun yomi) bezeichnet eine Klasse von Aussprachemöglichkeiten für die in Japan verwendeten chinesischen Schriftzeichen (Kanji), von denen die meisten mehrere solcher Aussprachemöglichkeiten (Go On …   Deutsch Wikipedia

  • Kunyomi — Die Kun Lesung (deutsch Begriffs Lesung, jap.: 訓読み kun yomi) bezeichnet eine Klasse von Aussprachemöglichkeiten für die in Japan verwendeten chinesischen Schriftzeichen (Kanji), von denen die meisten mehrere solcher Aussprachemöglichkeiten (Go On …   Deutsch Wikipedia

  • Rein-japanische Lesung — Die Kun Lesung (deutsch Begriffs Lesung, jap.: 訓読み kun yomi) bezeichnet eine Klasse von Aussprachemöglichkeiten für die in Japan verwendeten chinesischen Schriftzeichen (Kanji), von denen die meisten mehrere solcher Aussprachemöglichkeiten (Go On …   Deutsch Wikipedia

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”